株式会社Z-ONEのブログ

「豊かさを分かち合う」ことを目指す代表のブログです

【SDGs】食品ロスを減らすために今できること

こんにちは、キムヒョンジンです。

 

 SDGsの17の目標のうち、目標12として掲げられているのが「つくる責任つかう責任」です。

 

この目標12に関連して、「食品ロス」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。

 

今回は「食品ロス」に焦点を当てて、お話していきます。

 

世界と日本の現状

 

世界の貧困地域で飢餓状態となっている一方で、先進国では本来食べられるはずの食品が大量に廃棄されている現象が起こっています。

 

数字でいうと、世界で生産されている食品の約3分の1が捨てられていることになります。

 

そして廃棄するためにも費用がかかるため、二重三重で資源を無駄に消費していることにもなります。

 

日本における食品ロスの多くを占めるのは家庭ごみです。

 

食品メーカーや飲食店などよりも実際に食品が廃棄される量が多く、農林水産省の試算によると643万トンの食品ロスのうち45%が家庭ごみだと言われています。

 

なぜ食品ロスが起こるのか

 

食品ロスが起こる要因はいくつかあります。

 

「生産物の規格外品の廃棄」や「需要と供給のアンバランスさ」、「賞味・消費期限切れ」、「3分の1ルール」、「食べ残しが当たり前」などが挙げられます。

 

特に、私も飲食店を営んでいるからこそ実感しているのですが、飲食店での直前の予約のキャンセルは材料など仕込んだ後のことが多いため、全てではなくとも食品ロスに繋がりやすいと言えます。

(引用:https://sdgs.edutown.jp/info/goals/goals-12.html

 

限りある資源

 

地球の生態系が1年間で生み出す資源と、人類が1年間生活するために必要な消費する資源とでは消費する資源の方が多く、地球の約1.7個分が必要とされています。

 

つまり、私たちは今ある資源だけでは生活するためには足りないため、食材や木材など未来の資源も使いながら日々生活しているのです。

 

食品ロスへの取り組み

 

近年、この食品ロスに関して一般企業や会社も各々今できることに取り組んでおられます。

 

つい先日、私もカフェに立ち寄った際にスターバックスコーヒーさんがフード割引をされているのを見かけました。

 

食品ロス改善のために、価格を下げてドリンクと一緒にフードも食べてもらいやすいように工夫されている姿を見て、日々企業も工夫や改善を繰り返しているのだと感じました。

 

私も個人でできることから始めていき、小さな積み重ねが大きな結果に繋がることを意識して取り組んでいきます。